こんにちは、ぷいままです。
プログラミング未経験でアラフィフの私が迷いに迷って選んだ「デイトラ」の「Web制作コース」。
現在も受講中で、先日やっと初級編の学習を終えることが出来ました。
今回は実際に学習してみて感じた「良かった点」と「もう少しこうだったら…」という正直な感想をお伝えしたいと思います。

デイトラで学習してみて、良かった点
① カリキュラムの閲覧期間が無制限
これは本当に神ポイントです。
もし「6か月限定」などの期限つきだったら、受講料払って学習途中で終わっていました。助かった~!
デイトラで学習し始めてすぐに転職が決まり、しばらくは仕事や資格取得の勉強を優先することに。
その結果、半年以上プログラミングから離れてしまいました。
それでも、カリキュラムは無期限で閲覧可能なので、いつでも再開可能。
改めて学習を続けることができ、本当にありがたかったです。
② 他の受講生の質問とメンターの回答が見られる
デイトラのサポートはSlackを使用してメンターへ質問できます。(※現在はDiscordに移行)ただ、私はまだ一度も質問したことがありません。
これは、私が受講内容をすべて理解しているからいう事ではなく、検索機能を使えば、自分が疑問に思った内容をすでに他の方が質問していて、そのやりとりを読むだけで解決してしまうからです!
質問を整理してコードを添えて投稿し、回答を待つ手間がない分、学習の効率もアップ。
これは未経験者にとって、すごく助かる仕組みだと思いました。
③ 無料ウェビナーが豊富にある
デイトラでは、無料のウェビナーが多数用意されています。
「現場で活躍するエンジニアの話」や、「普通の主婦が3ヶ月で独立するまで」や「実践的な技術の解説」など、様々なテーマのウェビナーに参加できます。
実際の仕事のイメージが湧いたり、同じ受講生だった人たちの成長ストーリーに刺激を受けたり…。
モチベーションアップにかなりつながっています!
デイトラで「ちょっと改善してほしいな」と感じた点
もし一つだけ改善をお願いできるなら、**動画解説の丁寧さ**についてです。
動画での細かい説明が少ない部分もあるため、個人的には、「やり方(手順)」の説明だけでなく、
「なぜそうするのか?」「これはどういう意味を持つのか?」といった背景や概念的な解説がもう少し加わると、より理解が深まりやすいのでは…と感じました。
とはいえ、そういった「親切すぎない」スタイルだからこそ、自然と自分で調べたり、考えたりする習慣がつき、自走力が身につく側面もあると思います。
自分で調べても分からないときは、Slack(現在はDiscordへ移行)で質問できる環境があるのはとても心強いです。
まとめ
ここまで、私が感じたデイトラの「良かった点」と「改善してほしい点」をまとめてきましたが、私自身は「デイトラを選んで本当に良かった」と感じています。
アラフィフで始めた新しいチャレンジ。
最初は不安だらけでしたが、今は楽しみながら学習できています。
「年齢的に大丈夫かな?」「自分にできるかな?」とぐずぐず迷っていた過去の自分に、今なら「まずはやってみて!」と声をかけたい気持ちです。
次は中級編に進みます。
また進んだ段階で、率直な感想をお届けできたらと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました☺️

コメント