毎日の夕食のメニューを考えるのって、想像以上に大変ですよね!
「今日は何を作ろう…」と悩んでいるうちに時間が過ぎてしまったり、買ってきた食材をうっかり使い忘れてしまったり。
忙しい日には、なるべく手間をかけずに、でも美味しいものを作りたいと思うものです。
そんなときにぜひ使ってほしいのが 蒸籠(せいろ) です。
切った野菜やお肉を並べて火にかけるだけで、あとは放置してOK。
蒸している間に他の家事をしたり、一息ついたりできるので、忙しい人ほど助かる調理法だと感じます。
蒸すことで野菜は甘みが増し、お肉や魚も油を使わずしっとりジューシーに仕上がります。
余った野菜も蒸籠に入れて蒸すだけなので、気づけば冷蔵庫の野菜がしなしなになっていたということが激減しました。
手入れも簡単で収納もラク
「使った後の手入れが面倒そう…」と思うかもしれませんが、実はとてもシンプルです。
使い終わったら お湯でサッと流して、ブラシで軽くこするだけ。風通しのいい場所で乾かせば清潔に保てます。
重ねて収納できるので、場所も思っていたほど取りません。
油っぽいものを蒸すときは、専用の 蒸籠シート を敷けば安心です。
サイズ選びのポイント
最初に買うなら 18cmサイズ がおすすめです。
私は15cmの蒸籠を買ったのですが、家族で使うには少し小さかったな…と感じました。
18cmなら1〜2人分の料理にも使いやすく、野菜やお肉をバランスよく並べられます。
また、2段に重ねても安定感があり、使い勝手がとても良いですよ😊
まずは野菜と豚肉でシンプル蒸し
蒸籠を使い始めるなら、まずは野菜と豚肉の組み合わせがおすすめです。
キャベツやブロッコリー、人参などの野菜と豚肉を並べるだけで、野菜は甘くジューシーに、お肉はふんわり柔らかく仕上がります。
ポン酢やごまだれをかけるだけで、立派なメイン料理になります。


あとほんの少し手を加える時間があるなら、豆苗やえのきを豚肉で巻いてみてください!
見た目も良く、これを出すとみんな「すげー!」と言ってくれます(笑)

見た目は映えてますが、超手抜き料理です🤣

2段重ねて同時に蒸します!

ジャガイモ、ベーコン、玉ねぎに塩コショウをして!

仕上げにチーズをたっぷりと!

さつま芋を蒸すと、黄色く甘ーくなりますよ☺️
蒸籠の楽しみ方は無限大
慣れてきたら、蒸籠の使い方はどんどん広がります。
鮭やきのこを加えて彩り豊かにしたり、鶏むね肉とキャベツを生姜と一緒に蒸してさっぱりヘルシーに仕上げたり。
さつまいもやかぼちゃを蒸せば、そのままおやつとしても楽しめます。
さらに上級者になると、1つの蒸籠で3品同時に仕上げちゃうことも可能。
例えば、サバの味噌煮をホイルに包んで蒸す+茶碗蒸し+青菜のおひたしの組み合わせ。
ホイルで包むことで味が染み込みやすく、蒸籠に他の料理を並べながら一度に仕上げられるんです。
蒸籠は和食だけでなく、チーズフォンデュやバーニャカウダ、蒸しパンや中華まんなど、洋食や軽食にも応用できます。
SNSにはおしゃれな蒸籠レシピがたくさんありますが、まずはシンプルな組み合わせから試して、少しずつアレンジを広げていくのがおすすめです。
まとめ
「ごはん作りが面倒」「野菜を余らせてしまう」…そんな日常の困りごとも、蒸籠があれば解決できます。
・手入れはお湯とブラシでサッと洗うだけ。
・調理は切って並べて蒸すだけ。
忙しい人にこそ、この手軽さと美味しさをぜひ体験してほしいです。
まずは野菜と豚肉を蒸して、その違いを実感してみてください。
一度使ったら、きっと手放せなくなりますよ🥰





コメント